前の5件 | -
ウェブ会議の日を間違えた [猫、動物、鳥]

ひと月以上前のことだが、ある日夜中まで作業してファイルに新しい名前を付けて保存、
PCをシャットダウンして、外に猫がいないか見て、トイレ行って風呂に入って寝た。
いつものように待っていてくれた三毛猫の凜と一緒に寝た。
オレサマのかわいい凜はいつもどおりちょっとムチててさわり心地良くてあたたかかった。
ファイル名は大体プロジェクト名や作っているものの名前にバージョン名などを加え、
末尾に日付の数字をつけたものにすることが多い。
夜中まで作業することも普通によくあることだ。
で、翌日ちょっと遅い時間に目を覚まして、今日は何日だったっけ…と考え、
えーっと…昨日が○○日だったから今日は…、○△日か。
え?!○△日って…、今日って午前中にウェブ会議入ってたんじゃなかったっけ、やべ。
急いでPC立ち上げて準備して、もらっているURLにアクセスするも…、つながらない。
時間ギリギリどころか少し過ぎてもつながらない。どうした?
機器の不具合かと思って再起動したりして再度アクセスするも先ほどと変わらない。
うわぁ、クライアントとかみんな待たせてたりしたら悪いなぁ…。
しょうがないので会議の仕切り役である代理店的な立場の方宛に電話して、
「あ、あの、送ってもらってるURLにさっきからアクセスしようとしてるんですけど
つながらないんです。何かありました?それとももう始まってます?」
「お、大津さん落ち着いてください。 会議は明日です。^^;」
「え…、今日って、あ、あ、すみません、1日間違えていました。^^;; ではまた明日。」
なにやってんだか、オレサマ…。
そう、前の晩にファイル名に日付を入れて保存して、寝て起きたから次の日になったかの
ように思ってしまっただけで、まだファイル名に入れた日付の日だったということです。
バカみたい、いや本当にバカである。
まぁ本当に当日ではなかったことはさいわいといえばそうなのだが…、
朝起きたら、日付や曜日はスマホとかPCで確認しないと。


ウクライナがロシアを追い出して勝利して、全ての領土をとり戻し、
ロシアにきっちり賠償させて、平和を取り戻せるまで応援したいです。
We support Ukraine with all our might!
We are all on your side.
Ми підтримуємо Україну всіма силами!
Ми всі на вашому боці.

京都、大正園さんの宇治茶 [日々の出来事、雑感、新年の挨拶、他]

仕事しながらよくコーヒーを飲むのだが、しばらく前から日本茶も飲むようになった。
きっかけはLinkedinとTwitterでつながりのあるYumi Kubota:くぼたゆみさんの
ツイートできれいな色の日本茶の写真がアップされているのを見て。
それがくぼたさんの知人のところで扱っている宇治茶だということで、
宇治茶ってどういうものだろうと思ってちょっと検索してみたところ、
「色は静岡 香りは宇治」という文言が目に入り、あぁ、お茶のいい香りっていいよな…、
と無性に飲みたくなり、教えてもらったくぼたさんの知人のお店のネットショップで
色々ある中から選んで注文。 それが2月の中旬のことだったと思う。
京都老舗「大正園茶舗」
https://taisyouen.ocnk.net/
注文したのは上級玉露粉という粉茶。
すぐに届いたので期待しながら封を切ると、いい香り。
お湯を注ぐとさらにいい香り。
あぁ、これだ、いいお茶の香りってほんとにいいなぁ。期待通り…いやそれよりいい。

ということで、それ以来少しずつだが毎日のように飲むようになった。
お茶独特の香りもいいし、コーヒーよりも口がサッパリする。
何か飲みたいけどコーヒーばっかりじゃなぁ…、なんて思うこともしばしばだったので
こういう選択肢が出来てとてもいい。

ちょっと、お茶っぽい色の車。




ウクライナがロシアを追い出して勝利して、全ての領土をとり戻し、
ロシアにきっちり賠償させて、平和を取り戻せるまで応援したいです。
We support Ukraine with all our might!
We are all on your side.
Ми підтримуємо Україну всіма силами!
Ми всі на вашому боці.

Ash019 レンダリング レッド [プロトタイプ開発経過]

今回はレッド。他の色と違ってトップコートをほんのわずか色付きにした。
普通にRGB 255, 0, 0 で設定してトップコートを無色(白 RGB 255, 255, 255 )に
すると、光のあたり方によってどうも朱赤っぽく見えてしまうことがあって、出来れば
そうならないようにしたい。純粋な赤のまま、それか振れるのであればほんのわずかに
パープル寄り、ピンク寄りの赤がいい。
それでトップコートにごく薄いピンクを加えた。

トップコートわずかに加えたピンクというのは、量としては本当にごくわずかなのだが
(RGBの数値は特に覚えていない。勿論データを見ればわかるがメンドクサイので省略w)、
リフレクションはアングルにもよるが明確にピンク系に見える。これでいい。
これによって青空が映り込んでいるようにも見えていい。

ボディカラーをレッドにしてもうひとついいなと思える点は、リヤコンビライトの赤と
ボディカラーの赤が馴染んだように見えるというか、そこにグラデーション効果が
生まれていい。他のボディカラーの場合の強い対比もいいが、赤系のグラデーション、
これはこれで魅力的に見える。






ウクライナがロシアを追い出して勝利して、全ての領土をとり戻し、
ロシアにきっちり賠償させて、平和を取り戻せるまで応援したいです。
We support Ukraine with all our might!
We are all on your side.
Ми підтримуємо Україну всіма силами!
Ми всі на вашому боці.

Ash019 レンダリング ライトブルー [プロトタイプ開発経過]

前々回の続きで、Ash019という車のレンダリング。
この前はレモンイエロー寄りのイエローでしたが今回はライトブルー系。

ブルー系というと、海外の車ではフレンチブルーのアルピーヌA110、A310とか、
アメリカのデイトナ・コブラとか思い浮かびますが、個人的には1970年代の国産車の
流行色であったブルーメタリックを思い出します。ケンとメリーのスカイラン・ハード
トップとか、サニー・クーペとか…。あの頃のものほどメタリックの粒子が粗くなく、
彩度もやや控えめで、色相としてはごくオーソドックスなブルーというかコバルトブルー
系で、ターコイズとかのグリーン系が混じったものではなくて、むしろごくわずかに
パープル系に寄ったくらいのブルーが個人的には好みです。
この種の色の話をすると、「本当の青!」「本当の赤!」などとお客様からキレ気味に
とても解釈に困る指示をいただいてしまったという事例を思い出してしまうのですがw
そういう話はまた別の機会に…。

実車の場合ブルー系は提案してもあまり選ばれることが無いのですが、広告用ビジュアル
の場合、シルバー、白系に次いで有彩色としてはブルー系になることが多いです。
うちあたりの経験上のことですから大したサンプル数とは言えない中での話ですけど。
自動車部品メーカーの性質みたいなものかと思うのですが、無彩色かブルー系が多くて、
他の色は赤系とグリーン系が1回ずつあったくらいです。

実車では赤、シルバー、イエロー、濃いパープル系、ライトブルー、グリーン系など色々
ありましたので、広告用ビジュアルのほうがカラーリングに関しては明らかに保守的な
傾向にあると思います。自動車部品メーカーとしては国内外の複数の自動車メーカーに
自社製品をアピールするためのビジュアルとして、それ自体にあまり強い個性があっても
しょうがないというか、むしろ個性は無いほうが望ましいということなのでしょう。
ただ、アイキャッチというかファーストインプレッションとしては、彩度の高い色は有効
だと思いますので、そういうのがあってのいいのにな…と個人的には思っています。

そういう話はともかく、個人的に好きなブルー系でレンダリングしたのがこれらの画像で、
この車には悪くない…というか結構いいなと思えています。(いつものようにオメデタイw)


この前のイエローと並べてみます。


うーん…、どっちもいいけどどうしてもどちらか選べと言われたら、イエロー…かな。^ー^;
でも、このライトブルーのエクステリアに暖色系のオフホワイトのインテリアを合わせたの、
すごく魅力的なんですよね。それは捨てがたい。
この暖色系(淡いイエロー系)のオフホワイトのことをフェラーリなどではマグノリアという
表記をしていて、そのネーミングセンスがまたいいなと思います。

ウクライナがロシアを追い出して勝利して、全ての領土をとり戻し、
ロシアにきっちり賠償させて、平和を取り戻せるまで応援したいです。
We support Ukraine with all our might!
We are all on your side.
Ми підтримуємо Україну всіма силами!
Ми всі на вашому боці.

ゴールデンウイーク ちょっとだけお出かけ 湘南平 [ドライブ、カフェ、レストラン、風景、花、植物]

レンダリング三昧のゴールデンウイークを過ごしているのだが、
先日妻がひとりで行った近所のジェラート屋が妻大絶賛で素晴らしくおいしかったから
私も連れて行ってくれるというので、昨日連れて行ってもらった。オレサマの運転でw

Gelateria Vega(ジェラテリア ベガ)という店名で、牧場を経営している方がやっている
とのことで、確かにたしかにミルク感たっぷりで妻が気に入って大絶賛なのがよくわかる。
妻はプレミアムミルクと金柑(これがうまい!)、オレサマはラムレーズンとブルーベリー。
ひっきりなしにお客様が訪れ、とてもにぎわっていた。
近所にこういうお店が出来てくれると嬉しい。ずっと続いてほしい。
お天気が良くてそのまま帰るのはもったいないので、ここからすぐそばの湘南平へ
行ってみることに。ゴールデンウイークで混んで駐車場にとめられるか心配だったが
駐車場付近にはちゃんと誘導員が配置されていて、展望台とかのある頂上の手前にある
駐車場に誘導され、無事にとめることが出来た。
そこから斜面の遊歩道を歩く。手入れされた木々の新緑がいい感じで楽しめる。
登り切ったところからの眺めに軽く感動。新緑と海と空の青さが鮮やか!

湘南平といえばお約束のテレビ塔。

平塚や大磯の街並みもよく見える。いい景色。

水平線のあたりがボヤっとかすんで、まるで夏の景色のよう。

富士山も良く見えた。
この時期としては例年よりもかなり雪が少ない。

この石に彫った湘南平の文字、ブルーからグリーンのグラデーションで
ここから見る景色を切り抜いたようでいい。とても好み。

展望台の建屋の階段を上って…、そこからの景色。素晴らしい!


何度も来ているのに、やっぱり天気のいい日のここからの眺めはいい。

建屋の2階に新しく出来たばかり(新装オープンしてまだ数日)のパンケーキのお店へ。
ここもすごい賑わいで、注文カウンターは行列ができていた。


オレサマはチョコラータバナナ、妻はマカダミアナッツのパンケーキ。
本当は食事系のものを注文したかったのだが、私たちの直前でご飯が亡くなってしまい
スタッフの方が申し訳なさそうにしているので、ジェラートに続いて甘いもの系にw
この時点でまだ12時くらいだったがご飯が無くなるほどということは、想定の倍以上の
客数ということなのかもしれない。大したものだ。
これまでにも何度かここはお店が変わってしまっていて残念な気持ちになることが
多かったのだが、こんなに眺めが良いいいロケーションなので、今度は長く続いてほしい。
また妻と来よう。
お出かけと言うには湘南平はあまりに近いが、いい景色が見れて良かったし、
なにより妻が楽しそうにしていて、こっちも嬉しくなった。来て良かった。

ウクライナがロシアを追い出して勝利して、全ての領土をとり戻し、
ロシアにきっちり賠償させて、平和を取り戻せるまで応援したいです。
We support Ukraine with all our might!
We are all on your side.
Ми підтримуємо Україну всіма силами!
Ми всі на вашому боці.

前の5件 | -