SSブログ










ドアヒンジまわり_3(2016年12月上旬)IF-02RDS ロードバージョン開発経過 [Ikeya Formula IF-02RDS]

IF-02RDS_R_ver_30_01.jpg

何とか仮組みが出来て開閉できるようになったドア。1号車と比較すると夢のように大きく開く。
外ヒンジだから開けた先での干渉などほとんど気にする必要が無い。これまでの記事で書いてきたように、
イニシャルセッティングが面倒なことになってしまったが、ここまで気持ちよく開けばその甲斐があった
と思える。

IF-02RDS_R_ver_30_02.jpg
IF-02RDS_R_ver_30_03.jpg

閉めたところ。ヒンジベースの上にはこのあとカバーが付いて、Aピラー一般面と同じ塗装が施される。
IF-02RDS_R_ver_30_04.jpg
IF-02RDS_R_ver_30_05.jpg

ちなみに、Aピラーはボディカラーではなくてウインドーグラスと連続して見えるように黒塗装に
する予定。ツヤ有りにするか、半ツヤ程度に抑えるかは様子を見て決めたい。ガラスとの連続性を
重視するならツヤ有りだが、形状や面質によってはツヤ有りはリフレクションがすなおに通らなくて
うるさいとか、かえって質感が悪く見えてしまうことがあるので気をつけたいところ。
IF-02RDS_R_ver_30_06.jpg

ここまで開けると締めるときに手が届かなくなるかもしれないので、適切なところで機械的な規制をする。
IF-02RDS_R_ver_30_07.jpg

ドアの下のマスキングテープで囲まれてカットされている穴は、そこから手を入れて内部にセットされた
(写真ではまだ何もついていない)アウタードアハンドルを操作するためのもの。これは1号車と同じ構成。
IF-02RDS_R_ver_30_08.jpg

IF-02RDS_R_ver_30_09.jpg


今はまだつけていないが、下側のドアヒンジは回転中心よりも内側にアームが伸びていて、小さなリンク
を介してプッシュロッド(両端ロッドエンド)、ベルクランクと連結され、更にその先で2本の小型ガス
スプリングと連結される。その2本の小型ガススプリングの反力でドアの重量をささえ、開閉時のアシスト
と、全開時の状態保持が可能となる。
リンクやベルクランクを介しているのは、そうすることによってドアがガススプリングの反力を必要以上
に受けて変形することを防ぐため。普通はドアが閉じた時に最もガススプリングが縮んで反力最大に
なるのだが、それだとこの軽量FRP製ドアにはちょっとつらい。
このリンクを使えば、ドアが閉まっている時はガススプリングの反力がほぼゼロ(若干マイナス)に
設定できて、開けていく途中で反力最大となり、全開時には自重をささえるのに必要十分な反力、
という実に好ましいものに出来る。
このリンクについてはまた後ほど、実際に組みつけられた状態の写真とともに解説しようと思うが、
元々は1号車のときに私がレイアウトした案(ドアチェッカーなど、量産車のパーツを流用した案)が
静かに却下されw、イケヤフォーミュラさんでこの車を担当してくださっているTさん(能力高く、
控えめで朗らかなナイスガイ、男前)が考案、設計、製作されたもので、現場で実際にモノを作る
人らしい、非常に巧妙で優れたもの。これに比べると私のレイアウトした案など、実につまらない
カスのようなものに思える。 で、2号車では最初からそのアイディアを活かしてレイアウトさせて
もらった。

ちなみにガススプリングというのは、ワンボックスやワゴンのバックドアとかリヤゲートといわれる、
スイングアップするタイプの扉の左右によくついているダンパーみたいなアレのことなのだが、
機能としてはスプリングなので(中にはじわっと動くようにダンピング機能を含ませたものもあるが)
ダンパーというのは間違い。見た目が似ている(というかほぼ同じ)というだけ。
なのだが残念なことに一般的な認知度は低く、ディーラーなどでは普通にダンパーと言ってる人が多いし
(メカニックなどはお客様に通じるようにあえてそう言うのかもしれないが、セールスの人は素で
そう認識している人が多いように思う)、自動車メーカーや自動車部品メーカーの、しかも技術者でさえ、
無頓着にそう言っていたりして、会話中にそう言われると…変に指摘するようなことを言って気まずい
雰囲気になるのもアレなので、返事に気をつかうことがある。



写真は全て、この作業をお願いしている NY Connect の内藤さん撮影。



とりあえず、ちゃんとドアが開閉できるようになって良かった…。






nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車