SSブログ










来場者の車色々(カーマガジン・ウィークエンドミーティング 2018 秋 in 大磯 Vol.9) [レース、モーターショー、イベント、ニュース、他]

0_13-18.jpg

昨日に続き、9月29日(土)に大磯ロングビーチの駐車場で行われた
“カー・マガジン・ウィークエンド・ミーティング 2018 秋 in 大磯” というイベントに行ってきた、その9。

http://www.car-mag.jp/cwm2018autumn/
http://www.car-mag.jp/img/483/CM483_Oiso.pdf

今回は来場者の車、色々。色々といってもそんなにないですが…。


13_BMW_i8_0.jpg
ちょっと珍しい色のBMW i8。この車の多くはシルバー、白、黒などかと思いますので、あえてそれらと
違う色を選んだという事でしょうか。
この車は近年の車のデザインでは傑作のひとつだと個人的には思っているのですが、特にこの顔つき、
フロントまわりはとても魅力的です。新しさがあって、他に似たのも無くオリジナリティに溢れていて、
変なエグさや痛々しいようなところも無く、ちゃんとBMWらしくも見える。実にすばらしいです。
ただ、リヤまわりは少々まとめ切れなかったような気がして…、そこはちょっと残念です。
それから、人口の排気音を専用のスピーカーから発生させるというのも、何だそれ…?とは思います。
(はっきりいって超ダサいのでそんなことしないほうが良かろうに…という意味です)


14_Lancia_Fulvia_0.jpg
ランチア フルビア。子供の頃、この車の写真を見て、普通の車のようでいて何か違うような…と思い、
後で、バンパーらしきものが無いことに気がついて、ああ、バンパーが無いと車ってこういう風に
なるんだ…と思ったのですが、もう少し経って、それだけではなくてこの車は基本形状として魅力がある
形なのだなと認識し直した覚えがある車です。当時のアルファロメオなどにも通じるのですが、全体的な
ボリューム感、バランス、そしてサイドパネルの断面形状が良くて、ショルダーのあたりの張りがいいです。


15_Honda_Old_&_New.jpg
新旧のホンダ2台。S660とS800。年代、エンジン搭載位置、駆動方式、デザインテイスト…などなど、
色々異なりますが、どちらも魅力的だと思います。
並んだところを見るとサイズ的に近いのかなと思って調べてみたところ、

 S660   全長:3395mm 全幅:1475mm 全高:1180mm ホイールベース:2285mm
 S800  全長:3335mm 全幅:1400mm 全高:1215mm ホイールベース:2000mm

ということで、想像通り結構近かったです。 それにしてもS800のホイールベース、驚きの短さ!
 

16_Renault_5_&_Ferrari_Dino_308GT4.jpg
ルノー サンク ターボ。(後ろはフェラーリ ディーノ308GT4)
元々ナイスデザインのサンクに、大迫力のフェンダーをつけた姿がとても魅力的。更にインテリアも
モダンで非常に好みなのですが…、もうお帰りになるところでしたの見れませんでした。残念。


17_Ferrari_Dino_308GT4_front.JPG
フェラーリ ディーノ308GT4。フェラーリにしては地味だとか、その他のピニンファリーナデザインの
車達とはテイストが違って違和感があるとか、あんまり魅力的に見えないとか…、当時は色々いわれて
いたように思いますが、個人的にはずっと、悪くない…いや十分魅力的、そう思っていた1台です。
最近は少し見直されているようで嬉しく思います。

17_Ferrari_Dino_308GT4_rear.JPG


18_Maserati_Khamsin.jpg
そして、これも帰りがけのところを見かけただけなのですが、マセラティ カムシン!(写真中央の後ろ姿)
ものすごく好きな車です。なんというか、浮世離れした高貴なデザイン、そんな気がします。
サスペンションやブレーキ、パワステなどにシトロエンの油圧機構を使っていて、ただでさえ信頼性に
問題のある同社の製品に、更に輪をかけるようなことをしてどうする…という気がしてがアレですけど、
とにかくこのスタイルが好みで、他に替えがたい魅力を感じます。
それなのに、気がついたときにはもうこんな状態で、すごく残念でした。
これよく見たかったなぁ…、帰っちゃった…、はぁ…。いつかまた見れる機会があるといいなぁ…。





今回で “カー・マガジン・ウィークエンド・ミーティング 2018 秋 in 大磯” というイベントに行ってきた”
シリーズは終了です。ご覧いただきましてありがとうございました。





近くでこんなに色々見れて、しかもただで、楽しいイベントでした…。






nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

De Lorean DMC-12(カーマガジン・ウィークエンドミーティング 2018 秋 in 大磯 Vol.8) [レース、モーターショー、イベント、ニュース、他]

12_De Lorean_DMC-12_01.JPG

昨日に続き、9月29日(土)に大磯ロングビーチの駐車場で行われた
“カー・マガジン・ウィークエンド・ミーティング 2018 秋 in 大磯” というイベントに行ってきた、その8。

http://www.car-mag.jp/cwm2018autumn/
http://www.car-mag.jp/img/483/CM483_Oiso.pdf

今回はデロリアン DMC-12。
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズに登場するタイムマシンのベースとしても有名ですので、
それほどこの車自体に興味が無い方にも姿かたちは知られているかと思います。


12_De Lorean_DMC-12_02.JPG

この頃のジウジアーロらしさがよく出たデザイン。
個人的にはフロントエンドがもう少し低いほうがいいかな…、とは思いますが、そうせずにボディを
薄く低く見せるように考えたのかなぁ…とも思えて、そうだとすればそれはうまくいっていると思います。

12_De Lorean_DMC-12_03.JPG

コンセプトカー、マセラティ メディチⅡなどによく似た顔つきのフロントまわり。
角型4灯式ヘッドライトという事で、前回取り上げた117クーペの後期型ともちょっと似た雰囲気です。

12_De Lorean_DMC-12_04.JPG

サイドウインドーの傾斜と曲率の強さが良くわかるフロントビュー。 ほんとにすごい傾斜…。

12_De Lorean_DMC-12_05.JPG

12_De Lorean_DMC-12_06.JPG

独特のステンレス製ボディパネル。その素材感を見せるため、あえて無塗装(保護のためのクリア塗装
とかはしてあるのかもしれませんが)のヘアライン仕上げ。普通の塗装されたボディとは明らかに異なる
にぶいリフレクション。こんな小雨が降る中でもそれが良くわかり、独特の雰囲気をかもします。

12_De Lorean_DMC-12_07.JPG

特徴的なリヤコンビランプ。なんとなくここはアメリカ車っぽいなぁと思うところです。
12_De Lorean_DMC-12_08.JPG

12_De Lorean_DMC-12_09.JPG


そのまま普通にしていてもGMの副社長ですから安泰の人生、いわゆる勝ち組だったことは間違いないと
思うのですが、自身の名を冠したスポーツカーをどうしても作りたい…、その夢の実現のために奮闘した
ストーリーは、途中まではうまくいっていたのに、結局は残念な結果に終わってしまったわけですが、
もしも、最初からあそこまで大きな規模でやらずに、もう少し小さな生産規模で堅実にやっていたら
どうだったんだろう…?と思うことが良くあります。

世界一の人気デザイナー、ジウジアーロに自分の好みを反映してデザインしてもらったガルウイングボディ、
そのボディパネルには錆びないマテリアル、ステンレスを使って、他のスポーツカーやスーパーカーには
無い特徴として先進性をアピール…。夢いっぱいだったのだと思います。

一般的にステンレスは錆びないと思われているのですが、実は全く錆びないというわけではなく、
条件によっては(もちろん普通の鋼ほどではないですが)それなりに錆びるというか腐食します。
そんなことは当然わかっていて、特徴を出すためにあえてそうしたのかもしれませんし、錆びに強い
のは間違いありませんのでそれはいいのですが、ステンレスを車のボディパネルとして使う場合、
問題なのは加工性があまり良くないということです。この車も実車を見ると良くわかるのですが、
細部の仕上げは結構辛そうなことになっていて、パネル同士や他の部品との合い、端部の処理などに、
苦労したんだろうなと思われるところが散見されます。それでも普通の車のように最終的に塗装する
のであれば、パテなど使って細かい修正を行えば、少なくとも面質はかなりごまかせるのですが、
この車ではステンレスの地肌が見える仕上がりですので、それは出来ません。これが何とも辛い。
実際の製作に当たった方々はさぞ苦労されたことと思います。初めて立ち上げた自動車メーカーで、
普通の車よりも難易度の高い作業を要求される…これはかなり厳しい仕事であったことは間違い
ありません。
そんなことや、多分他にも色々あって、“遠目の見た目はいいが、車としての品質に難有り” という
ありがたくない評判が立ってしまい、当初沢山あったオーダーはどんどんキャンセルされていった…、
とのことです…。

もう少しコンベンショナルな方法でやれば良かったのに…と思いますし、そういう事にはこだわった
わりに、エンジンなどパフォーマンス的にはあまり特別なものは考えていないように思えて、何だか
ちょっとちぐはぐな気もします。 エンジンやパワートレインは入手しやすいものにしておいて、
とにかくデザインと凝ったボディを売りにする、そういうコンセプトだったということでしょうか…。

個人的にはそれほどこの車を好きというわけでもない私ですが、それでも、この車を愛しむ気持ちは良く
わかりますし、もしもこの車のボディパネルをスチールかアルミか、あるいはFRPにして、生産規模も
年間100台程度、せいぜい数百台程度から始めていればどうだったんだろう…?そう思わずにいられません。




次回は、Vol.9 来場者の車色々(BMW i8、Lancia Fulvia、Renault 5 Turbo、Ferrari Dino 308GT4、他)
で、このシリーズの最後になります。




悲しいストーリーもまた愛しく思える…、のかもしれない。






nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

Isuzu 117 Coupe(カーマガジン・ウィークエンドミーティング 2018 秋 in 大磯 Vol.7) [レース、モーターショー、イベント、ニュース、他]

10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_01.JPG

昨日に続き、9月29日(土)に大磯ロングビーチの駐車場で行われた
“カー・マガジン・ウィークエンド・ミーティング 2018 秋 in 大磯” というイベントに行ってきた、その7。

http://www.car-mag.jp/cwm2018autumn/
http://www.car-mag.jp/img/483/CM483_Oiso.pdf

今回はいすゞ 117クーペ 初期型(いわゆるハンドメイド)と、後期型(角型ヘッドライト)。
どちらもこのイベントを見に来ていた方のものだと思われます。


10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_02.JPG

フロントクォータービューはジウジアーロらしさと当時らしさの両方をいい意味で感じられ、
とても魅力的。今見てもいいデザインだなと思います。

10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_03.jpg

比較的天地の幅が狭いグリル、そこにおさまりきらないヘッドライトの下側が少しはみ出した
ところがとてもいいです。

10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_04.JPG

初期型の特徴のひとつでもあるフロントバンパーの上にのっかったウインカー。
良く見ると、その造作がまた凝っていて魅力的。
雨でついた水滴がバンパーのクロームメッキをより美しく見せてくれて、いい雰囲気です。
この車両はかなり手を入れてレストアされているようで、細かいところまでとてもきれいです。

10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_05.JPG

10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_06.JPG
Cピラーの付け根、ロワーボディとのつながり方がとてもいいです。特徴的でステキな造形だと思います。

10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_07.jpg

リヤビューもとても魅力的。なんともつつましやかなリヤコンビライトが時代を感じさせます。

10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_08.jpg

サイドウインドーが切り立ったところはさすが二年代を感じさせますが、それは車幅の制約も
あってのことでしょうから、しょうがないです。
それはそうなのですが、グラスエリアが広くて相対的にボディの厚みが無く薄く見えて、全体的に
華奢で繊細、とてもエレガントに見えます。最近の車の厚ぼったいボディに辟易している私としては
それが非常に好ましく見えます。

10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_09.JPG
インテリア、特にインパネデザインはこの初期型は魅力的なのですが、小雨のせいもあって
うまく撮れなくて残念。
スカットルポイントが低く全体的に低い位置の薄いインパネと、そこにつながるセンターコンソールの
傾斜と高さ、シフトレバーの位置、それらのとてもいいバランス。 本木目のパネルと、そこにずらりと
並んだ7連メーターがドライバーのほうを向くように傾けられていて、とても当時の国産車とは思えない、
すばらしく魅力的なインテリア…。ちゃんと撮れなくて本当に残念…。



こちらは後期型。
ヘッドライトが角型4灯になり、グリルが細かめの格子になって、横バーはなくなっています。
ウインカーがLEDになっているのは今風のモディファイ。
子供の頃、このモデルチェンジはぐっとモダンになったような気がしていいなぁと思いましたし、
初期型や中期方の丸いヘッドランプがいかにも古臭く見えたのですが…、今見ると、いやもっと前から
そう思うようになっていたのですが、やっぱりオリジナルの丸目4灯のほうがいいかなと思います。

11_Isuzu_117_Coupe_後期型_01.JPG

サイドビューはあまり印象としては変わりません。
前後のサイドマーカーが長方形のややアメリカンなものになってちょっと違和感を感じますが。

11_Isuzu_117_Coupe_後期型_02.JPG

11_Isuzu_117_Coupe_後期型_03.jpg

リヤコンビライトはこのひとつ前の中期型よりこんな感じの一体感のあるものに変わっていて、
フロントビューの印象に合うモダンなイメージになっています。
フロントはともかく、リヤビューに関してはこちらのほうが個人的には好みです。

11_Isuzu_117_Coupe_後期型_04.JPG


ハンドメイドというとボディの成形から手板金でやったかのように思われるかもしれませんが、
この車の初期型の場合はさすがにそこまでのものではなく、あくまで大まかな形はプレスで成形し、
端部の折り返しや細かいつなぎ目などを手作業で形にしていったとのことです。
当時生産に携わった方のお話では、部分的には半田(はんだ)を盛ってやすりで削って仕上げていた
とのことで、それはまるで当時のフェラーリなどと同じようなやり方(向こうはもっとハンドメイド
の範囲が広いですが)なので、それだけでも良くやったものだなと思います。

当時の生産技術ではどうしても機械での量産化が出来ないところがあったにもかかわらず、
どうしてもこれを生産したくて、機械化が出来ないところは全て手作業でまかなうことによって
何とか生産にこぎつけたというこのエピソードは、この車がそれだけ魅力的だったという事で、
すばらしい仕事をしたジウジアーロと、がんばったいすゞの方々の両方をたたえたいです。



次回は同じジウジアーロ作、Vol.8 De Lorean DMC-12 (デロリアン DMC-12)です。




こんなステキな国産車が合ったというだけで嬉しくなる1台…。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

野外展示車両(カーマガジン・ウィークエンドミーティング 2018 秋 in 大磯 Vol.6) [レース、モーターショー、イベント、ニュース、他]

06_07_Lamborghini_Countach_Quattro_valvole_&_Lotus_Esprit.jpg

昨日に続き、9月29日(土)に大磯ロングビーチの駐車場で行われた
“カー・マガジン・ウィークエンド・ミーティング 2018 秋 in 大磯” というイベントに行ってきた、その6。

http://www.car-mag.jp/cwm2018autumn/
http://www.car-mag.jp/img/483/CM483_Oiso.pdf

今回は野外に展示されていた車両をいくつか。もしかしたら見に来た方の車も入っているかもしれません。


ランボルギーニ カウンタック クワトロバルボーレ。
エアロパーツとペイント、ステッカーでかなりにぎやかになっています。
06_Lamborghini_Countach_Quattro_valvole_01.jpg

この前後のオーバーフェンダーが、Vol.3 で取り上げたカウンタックとはかなり異なることがお分かり
いただけると思います。

06_Lamborghini_Countach_Quattro_valvole_02.jpg


ロータス エスプリ。この頃のジウジアーロデザインの典型のひとつ。スッキリしていていいですね。
07_Lotus_Esprit_01.jpg

面構成がシンプルでバランス良くて、余計な装飾があまり無くて清潔感があって、好ましいです。

07_Lotus_Esprit_02.jpg


新、旧のロータス。エリーゼとヨーロッパ。
08_Lotus_Elise_&_Europe.jpg


マセラティ シャマル。
09_Maserati_Shamal.jpg



今回はすごくあっさりと…。

で、次回は、Vol.7 Isuzu 117 Coupe(いすゞ 117クーペ 初期型ハンドメイド、後期型)です。




小雨とはいえ、雨の中で見るこういう車は、ちょっとかわいそう…。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

Lancia Stratos HF(カーマガジン・ウィークエンドミーティング 2018 秋 in 大磯 Vol.5) [レース、モーターショー、イベント、ニュース、他]

05_Lancia_Stratos_HF_01.JPG

昨日に続き、9月29日(土)に大磯ロングビーチの駐車場で行われた
“カー・マガジン・ウィークエンド・ミーティング 2018 秋 in 大磯” というイベントに行ってきた、その5。

http://www.car-mag.jp/cwm2018autumn/
http://www.car-mag.jp/img/483/CM483_Oiso.pdf

今回はランチア ストラトス HF。
これもまた大好きな車の1台です。

05_Lancia_Stratos_HF_02.JPG

05_Lancia_Stratos_HF_03.JPG

フロントビュー、やや俯瞰気味に。
普通の車とかなり異なるフォルム。縦横比が極端ですし、フロントフードの傾斜がかなりあるので、
こういう写真だけ見るとノーズが実際よりかなり長く感じられて、寸法の感覚がつかみにくいですが、
現物はやはりかなりコンパクトです。

05_Lancia_Stratos_HF_04.JPG

このシャープな顔つきで寸法的にはコンパクトというのがすばらしい。ほんとにこの顔つきは好きだな。

05_Lancia_Stratos_HF_05.JPG

これくらい↑↓のフロントクォータービューが一番カッコよく魅力的に見えます。

05_Lancia_Stratos_HF_06.JPG

05_Lancia_Stratos_HF_07.JPG

サイドビューでは、ごく短いホイールベースと全長、それによってシャープな造形でありながら
案外コロンとした塊に見えます。初めて実車が走っているところを見た時は、高い最低地上高
(ラリーで勝つための車ですからあたり前なんですけど)もあって、意外なほど腰高に見えて、
アレッ…? と思うほどの違和感を覚えたのが正直なところです。

05_Lancia_Stratos_HF_08.JPG

特徴的なキャビン、グラスエリア。
円錐(2次曲面)の一部を切り出したようなフロントウインドーとそれにつながるサイド(ドア)
ウインドー。この構成もカッコイイ。すごくいい。
カッコイイだけでなく、必然的にAピラーがぐっと後退した位置に来るので、それによって斜め前の
視界をさえぎるものが無く、ものすごく広範囲に良く見えます。実に合理的。すばらしい。
この前方視界に関しては、以前よく出来たレプリカ(英ホークリッジ製)を運転したことがあって、
その時にあまりに良く見えて感動しました。
最近のAピラーがやたら寝た車(プリウスとか)の斜め前方がものすごく見づらいのとは対照的です。
ラリーで本気で思いっきりぶっ飛ばして運転するのに、これはすごく良かったんだろうなぁと思います。
(余談ですが…、このあたりは IF-02RDS なども同様で、室内は非常にタイトでドライバー視点も
低いのですが、左右ともに斜め前方の見晴らしが良くて、想像以上に運転しやすいです)

このドアの形から、サイドウインドーはこんな風にしか下がらないんですけど、それはまぁ…
そんなことは些細なことですw

05_Lancia_Stratos_HF_09.JPG

この5本スポークのホイールもまたとても魅力的。 HFステッカーもカッコイイ。

05_Lancia_Stratos_HF_10.JPG
エキゾーストのサイレンサーはほぼほぼ…というかまるっきりボディの外側w

05_Lancia_Stratos_HF_11.JPG
特徴的なメーターレイアウト。



実はこの固体とオーナーとは以前お会いしたことがあって、その時のことを以前のブログに書いています。
印象的だったからか、1回書いて、2年後くらいに同じ写真使ってまた書いていて…、好きな車だからって
われながらおかしいですw

クアトロポルテとストラトス   ASH INSTITUTE Blog 2012年04月12日(木)
http://ash-institute.cats.st/cgi/diary/sfs6_diary/sfs6_diary.cgi?action=article&year=2012&month=04&day=12&mynum=46

クアトロポルテとストラトス   ASH INSTITUTE Blog 2014年05月05日(月)
http://ash-institute.cats.st/cgi/diary/sfs6_diary/sfs6_diary.cgi?action=day&year=2014&month=05&day=05

05_Lancia_Stratos_HF_12.jpg

05_Lancia_Stratos_HF_13.jpg

Lancia_Stratos_HF_&_Maserati_Quattroporte_01.jpg

Lancia_Stratos_HF_&_Maserati_Quattroporte_02.jpg

この過去に書いたブログの最後で書いていたことを引用しますが、
“~年齢は聞かなかったが、かなりお若い頃に購入されて、ずっと大事にというか、
普通に乗ってこられたようで、いいなぁと思った。
とびきりのお気に入りを手に入れ、ずっとそばに置いてこられたのだな。うらやましい…。”
本当にそう思います。これからもずっと大切にのっていただきたいです。



次回は、Vol.6 屋外展示車両(ロータス エスプリ、エリ-ゼ、ヨーロッパ、マセラティ シャマル、他)です。




とびきりのお気に入りを手に入れて、そばに置いて暮らす。夢のよう…。






nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

Dino 246 GTS(ディーノ 246GTS)(カーマガジン・ウィークエンドミーティング 2018 秋 in 大磯 Vol.4) [レース、モーターショー、イベント、ニュース、他]

04_Dino_246GTS_01.JPG

昨日に続き、9月29日(土)に大磯ロングビーチの駐車場で行われた
“カー・マガジン・ウィークエンド・ミーティング 2018 秋 in 大磯” というイベントに行ってきた、その4。

http://www.car-mag.jp/cwm2018autumn/
http://www.car-mag.jp/img/483/CM483_Oiso.pdf

今回はフェラーリでありながらフェラーリの名前の無かったディーノ。
クラシカルな曲面構成のデザインが好きな方も多いと思います。

04_Dino_246GTS_02.JPG

デザインは、ピニンファリーナのアルド・ブロヴ ァローネが手がけた Dino 206 Berlinetta Speciale を
ベースに生産性を考えたプロトタイプ2号車:Dino 206 Berlinetta GT が作られ(この時に、ごく低い
位置に配置された丸目4灯のヘッドライトとそれを左右まとめて全面的に覆う透明樹脂カバーの特徴的な
顔つきから、従来からある丸目2灯式に変わる)、その後、後輩であるレオナルド・フィオラヴァンティが
生産型をまとめたと、ブロヴ ァローネ氏本人が雑誌のインタビューで言っています。

04_Dino_246GTS_03.JPG

きっと若きフィオラヴァンティは、先輩の魅力的なデザインを壊さないように、慎重に生産に向けて
モディファイしたかったと思うのですが、上述のようにすでにヘッドライト周りなど顔つきがまるっきり
変わってしまい、(プロトタイプから生産型に替わる際に良くあることですが)せっかくのモダンな
イメージが薄まって、所帯じみて、普通になって、悪くすれば古く見えてしまって…、
結構辛かったのではないかと想像してしまいます。
生産性、コスト等を考慮したとはいえ、固定式ヘッドライトのこの顔つきは、プロトタイプの顔つき
と比べてあからさまに旧態然としていて…、プロトタイプの顔つきがそのままでは量産化が難しそう
なのは明らかですが、それでも、もっと近い雰囲気は再現できたのではないかなと思ってしまいます…。
これらの違いは下記の2つのキーワードで画像検索すると良くわかりますので、興味のある方はどうぞ。
Dino 206 Berlinetta Speciale 1965
Dino 206 Berlinetta GT 1966

ドアからリヤフェンダーにかけてのエアインテークはその後の308に継承され、リヤフェンダーの
ふくらみ方の変化にともなって、より洗練されていくのですが、前後のフェンダーのふくらみ方/
ウエストラインの絞り方(フロントはタイヤに沿って豊かにふくらみ、Aピラーの根元付近でウエスト
ラインは最もくびれ、リヤに向けて緩やかなスロープでふくらんでいく)は、1966年のプロトタイプ
2号車から生産型になる時に修正が入り、なんとなくフロントもリヤも同じようにふくらんでそれらを
滑らかにつないだだけ、みたいなものに変わってしまい、それは当時のコンベンショナルな形だった
のかもしれませんが、ちょっと残念なところです。

サイドを前から後ろまで貫く明確な水平基調のピークラインはプロトタイプからきっちり引き継がれ、
モダンな印象を与えていて、これはとてもいいなぁと思います。

04_Dino_246GTS_04.JPG

04_Dino_246GTS_05.JPG

特徴的なリヤウインドー。左右端部のこのすごい湾曲。 このGTSではリヤクォーターウインドーが
無くて意味が無いのですが、固定ルーフの場合はここにリヤクォーターウインドーがはまっていて、
良好な斜め後方視界が確保されます。この造作もまたこの車の魅力のひとつといえるでしょう。

04_Dino_246GTS_06.JPG

04_Dino_246GTS_07.JPG

04_Dino_246GTS_08.JPG


なき息子をしのぶため、それまでのフェラーリには無い新しい魅力を持った小型の車をデザインして欲しい、
そうリクエストされたピニンファリーナ、アルド・ブロヴ ァローネ氏はその期待にこたえようとがんばって
プロトタイプ1号車を作るも、生産性のために大幅な妥協を強いられてしまった…、ちょっとかわいそうな
小型フェラーリ。そういう側面もディーノにはあるように思います。


そんな開発ストーリーはともかく、結果として出来上がったこの車のデザインは、当時のレーシングカーの
雰囲気をロードカーに巧みに取り入れて良くまとまっていて、とにかくこの形が好きだという人が世界中に
沢山いるのは、この車をそれほど好きではない私でもわかる気がします。


次回は、Vol.5 Lancia Stratos HF(ランチア ストラトス HF)です。




私が好きかそうでないかはともかく、人気があるのは確か…。






nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

Lamborghini Countach LP500S Wolf Special(カーマガジン・ウィークエンドミーティング 2018 秋 in 大磯 Vol.3) [レース、モーターショー、イベント、ニュース、他]

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_01.JPG

昨日に続き、9月29日(土)に大磯ロングビーチの駐車場で行われた
“カー・マガジン・ウィークエンド・ミーティング 2018 秋 in 大磯” というイベントに行ってきた、その3。

http://www.car-mag.jp/cwm2018autumn/
http://www.car-mag.jp/img/483/CM483_Oiso.pdf

今回はランボルギーニ カウンタック LP500S Wolf Special。まさにスーパーカーの中のスーパーカー。
今でもスーパーカーといえばカウンタック、象徴的な車といっていいでしょう。

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_02.JPG

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_03.JPG

個人的にはオーバーフェンダーやリヤウイングのついていないのLP400のほうが好みですし、
更に言えば、PrototypeのLP500がシンプルで一番好きです。
このLP500S Wolf Special はオーバーフェンダーがついていますが、リヤフェンダーの切り欠きに
オリジナルが持つデリケートなラインが残っていてそこがいいです。
この後に登場するモデルにつくオーバーフェンダーはどれもこのラインを無視した、いわば乱暴な
造形になっていて、せっかくのデザインをぶち壊しているように思えて好きになれません。

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_04.JPG

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_05.JPG

このホイールも、カウンタックに似合うという方もいますが、個人的にはあまり好きなほうでは
ないです。軽そうにも見えないし、空力が良さそうにも見えないし…。これならオリジナルの
LP400がはいていたホイールのほうが、全体のデザインともマッチングも含めていいかなと思う
のですが、この車はそれとの違いを出すことがコンセプトのひとつのようなものでしょうから、
そういう意味ではこのデザインはその目的を十分達成していると思いますので、これはこれで
いいのでしょうね。

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_06.JPG

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_07.JPG

むこうに見えるディーのと比べると、実際に発表された年代の違い以上の大きな違いを感じます。
かたやそれまでの集大成的なデザイン、かたやこれまでに見たことのないデザイン、そういう
コンセプトの違いを明確に感じます。
私自身は集大成的なデザインが好きですし、新しいことよりも美しいことのほうをより大切に
したいといつも思っているのですが、この2台に関してはカウンタックのほうが全然好みです。
ディーのはむしろ好きなデザインではないほうなので…。

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_08.JPG

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_09.JPG
わかりやすく翼断面形状のリヤウイング。このころはまだ翼端板の概念が無かったのか…、
気持ちよく影も形もありません。

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_10.JPG

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_11.JPG
この天地の狭いリヤウインドー、ルーフ上の小さな小さなウインドーも含めて、ここから後ろの景色を
見ろといわれても…、まぁ、まともになんて見えるわけがないです。

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_12.JPG

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_13.JPG

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_14.JPG

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_15.JPG

前作ミウラでのエンジニアリング的なネガティブポイントをつぶして、ある種理想主義的に纏め上げた
(重心高に関しては理想的とはいえないですが)パッケージレイアウト。そのパッケージレイアウトを
ごくごくタイトに包み込むデザインはこれでもかというほど未来的で、まるでコンセプトカーそのもの、
まさかこのまま市販するとは誰も思わないような、ライバルを一気に過去に置き去りにする超モダンデザイン。

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_16.JPG

そしてミウラの時には無茶なスケジュール前倒しでまるっきりとれなかった熟成期間も、今度は十分…
かどうかはともかく、まぁ前よりちょっとはかけて、完成度上げて、いよいよデビューだぁ!
…と思ったら、未曾有の世界的経済危機、オイルショック。  なんともついてない…。

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_17.JPG

ランボルギーニ社はこの頃から経営悪化はなはだしく、身売りだ、買収だと大変な時代に突入していく
わけですが、そんな中でこの車がマイナーチェンジを繰り返しながら、長きに渡って屋台骨を支え続け…、
いや、支えたとは言いにくいから…、商品として生き残り続けたのは、単純にこの車にそれだけ魅力が
あったからにほかならないと思います。こんな高額な車を欲しいと思う人がずっといたということです。

03_Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_18.JPG

爆発的に売れてものすごい利益を出して傾いた会社の経営を持ち直す…、とまではなりませんでしたが、
アイディアを凝らして、苦労してこの車を開発した意味はあったと、そう思いたいです。
良くぞこの形で市販化してくれたものだと、この車を見ているとつくづくそう思います。

Lamborghini_Countach_LP500S_Wolf_Special_19_&_Ferrari_Dino_246GTS.JPG


これだけの車が展示してあるのに、この人の少なさ…。天気が悪かったせいもあるかもしれないので、
こういうイベントで天気が悪いというのは、悪いばかりではないなと思いました。

次回は、Vol.4 Dino 246 GTS(ディーノ 246GTS)です。




若い才能が奇跡のように集まって作り上げた夢のような車、歴史に残る1台…。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

Maserati Merak SS(カーマガジン・ウィークエンドミーティング 2018 秋 in 大磯 Vol.2) [レース、モーターショー、イベント、ニュース、他]

02_Maserati_Merak_SS_01.JPG

昨日に続き、9月29日(土)に大磯ロングビーチの駐車場で行われた
“カー・マガジン・ウィークエンド・ミーティング 2018 秋 in 大磯” というイベントに行ってきた、その2。

http://www.car-mag.jp/cwm2018autumn/
http://www.car-mag.jp/img/483/CM483_Oiso.pdf

今回はマセラティ メラック SS。同時代のスーパーカーの中ではちょっと控えめ、地味目な存在です。


02_Maserati_Merak_SS_02.JPG

02_Maserati_Merak_SS_03.JPG

この車のスタイリング上のもっとも大きな特徴は、このリヤクォーターの、ノッチバックをファースト
バック風に見せるバーの存在。これがあることによって、兄貴分のボーラと似たイメージになり、
テンションロッドとしてフレーム剛性を上げている…のかもしれません。残念ながら本当のところは
どうなのかはわかりません。

02_Maserati_Merak_SS_04.JPG

それにしても、このバーをとった状態を想像してみると、なんともそっけない造作であることに
あらためて驚きます。それに、このバーとボディ側との接し方も、なじませようとかしているような
様子は無く、あまりに無造作。ルーフ側にトンとぶつけて、リヤ側の平面っぽいところに置いただけ。
こんなんでいいの?そう思えるほどです。
よく見ると(よく見なくても)、ルーフ側との連続性も特に気にしていないことがわかりますし、
リヤ側のカクッと折れたような造形も含めて、理解に苦しむところが多々あります。

02_Maserati_Merak_SS_05.JPG

個人的にはこのバーはあったほうが全体的にまとまりが良く見えるのでアリだとは思うのですが、
それにしても、どうしてこういう変わった構成にしたのか…、想像するに、ボーラと同時開発で、
なるべく開発費はかけたくなくて、でも何とか違いを出さなければいけなくて、車格から少しだけ
お手軽感覚に見えるように…、ということでいわば苦肉の策だったのかな、などと思うのですが、
真相はわかりません。

02_Maserati_Merak_SS_06.JPG

このリヤクォーターのバー、上でも触れましたが、後ろのほうでカクっと折れているのはどうして
なんでしょう?何を狙ったのか…考えても思いつきません。これももしかしたら、サイドビューで
ボーラとのシルエットの違いを出すため、なのでしょうか…?

02_Maserati_Merak_SS_07.JPG

02_Maserati_Merak_SS_08.JPG

これくらいのフロントクォータービューやリヤクォータービューからわかるのですが、
このリヤウインドー周り、バーも含めてのこういう構成のおかげで後方視界はとても良さそうで、
この点においてはライバル達を大きくしのぎ、最もいいのではないでしょうか。
フェラーリのようなトンネルバックでは斜め後ろが見えにくいですし、ボーラのようなガラスを
使った構成でもこれほどは良くないでしょう。

02_Maserati_Merak_SS_09.JPG

02_Maserati_Merak_SS_10.JPG

顔つきもボーラよりも少し構成要素を少なくして、ボーラよりも立派に見えないように…
ヒエラルキーがあったとしてもそういう事をあまりあからさまにはしないほうがいいでしょうし、
本当にそんなことを考慮したのかどうかわかりませんが、結果として出来たこの顔つきは
悪くないです。個人的にはボーラよりもこちらのほうがあっさりしていて好みかもしれません。

02_Maserati_Merak_SS_11.JPG

フロントビュー、フロントクォータービューはライバルであるフェラーリ308などにも通じる
雰囲気で結構好みです。十分スーパーカーらしさがあります。
ライバルであるフェラーリ、ランボルギーニのいわゆるセカンドライン、308やウラッコに比べると
全体的にあれらよりもちょっとムッチリしてコロンとした感じで、それなりにまとまりはいいけれど、
エレガントというものでもないし、壮観さにもやや欠ける…、そんな感じかと思います。

同じメーカーに上級車であるボーラがあって、そのボーラ自体がライバルのスーパーカーたちに
比べてやや控えめなアピアランスであり、それよりもでしゃばってはいけない、でもライバルに
負けない魅力を出さなくてはいけない…。これはかなりハードルが高い、正直厳しい条件です。
メラック単体で見れば十分スーパーカーとしての雰囲気を持っていますが、メラックでなくては
手に入らない魅力、どうしてもこれを欲しいと思わせる魅力、そういったものにやや欠けている
ように思えて、そこがつらいところです。この種の車ではそれこそが最も重要なものではないかと
思いますので。

次回は、Vol.3 Lamborghini Countach LP500S Wolf Special(ランボルギーニ カウンタック
LP500S ウルフスペシャル)です。




決して悪くない、でもちょっと魅力に欠ける、かな…。






nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

Ferrari 365GT/4BB(カーマガジン・ウィークエンドミーティング 2018 秋 in 大磯 Vol.1) [レース、モーターショー、イベント、ニュース、他]

01_Ferrari_365GT/4BB_01.jpg

もう先月のことになりますが、9月29日(土)に大磯ロングビーチの駐車場で行われた
“カー・マガジン・ウィークエンド・ミーティング 2018 秋 in 大磯” というイベントに行ってきました。

http://www.car-mag.jp/cwm2018autumn/
http://www.car-mag.jp/img/483/CM483_Oiso.pdf


写真が多くなったので何回かに分けて書いていきます。予定では全部で9回。内容は下記のとおりです。

Vol.1 Ferrari 365GT/4BB(フェラーリ365GT/4 ベルリネッタボクサー)
Vol.2 Maserati Merak SS(マセラティ メラック SS)
Vol.3 Lamborghini Countach LP500S Wolf Special(ランボルギーニ カウンタック LP500S ウルフスペシャル)
Vol.4 Dino 246 GTS(ディーノ 246GTS)
Vol.5 Lancia Stratos HF(ランチア ストラトス HF)
Vol.6 屋外展示車両(ロータス エスプリ、エリ-ゼ、ヨーロッパ、マセラティ シャマル、他)
Vol.7 Isuzu 117 Coupe(いすゞ 117クーペ 初期型ハンドメイド、後期型)
Vol.8 De Lorean DMC-12 (デロリアン DMC-12)
Vol.9 来場者の車色々(BMW i8、Lancia Fulvia、Renault 5 Turbo、Ferrari Dino 308GT4、他)


1回目はフェラーリ365GT/4BB。
私の最も尊敬するデザイナー、レオナルド・フィオラヴァンティの傑作のひとつ。大好きな車です。


01_Ferrari_365GT/4BB_02.jpg

01_Ferrari_365GT/4BB_03.jpg

01_Ferrari_365GT/4BB_04.jpg

01_Ferrari_365GT/4BB_05.jpg

01_Ferrari_365GT/4BB_06.jpg

はぁー…、何度見てもこのスタイリングは美しくてカッコイイ。惚れ惚れする。
富士山を見たときに感じる爽快感というか満足感というか、そういうのと似たものを感じて、
満たされた幸せな気持ちになる。

01_Ferrari_365GT/4BB_07.jpg

01_Ferrari_365GT/4BB_08.jpg

この車をこんな近くで見られるのはこういうイベントならでは。モーターショーなどではこうはいかない。
あんなに込み合うこともないし、じっくり思う存分、心ゆくまでそばで見ていられる。

01_Ferrari_365GT/4BB_09.jpg

01_Ferrari_365GT/4BB_10.jpg

01_Ferrari_365GT/4BB_11.jpg

01_Ferrari_365GT/4BB_12.jpg

01_Ferrari_365GT/4BB_13.jpg

やっぱり、オリジナルデザインのこのリヤビュー、いいなぁ。512以降のだって悪くなんかないし、
十分魅力的なのだが…、やはりこのオリジナルデザインがタイトでまとまりが良く、上品さと迫力が
高いレベルで両立していて、このシリーズで一番いい。
興味の無い人には両者の違いもあまりわからないくらいのものかもしれないが。

01_Ferrari_365GT/4BB_14.jpg

01_Ferrari_365GT/4BB_15.jpg

魅力的なメーターパネルまわりは残念ながらうまく撮れなかった。ほんとに残念。



カーマガジン主催のこのイベントは、もう何年も前からここ大磯ロングビーチで行われていると
思うのですが、これまではどうもこの時期たてこんでしまってタイミングが悪くて、来たことが
ありませんでした。家からは至近距離なのにも関わらず…。
今回は天気がいまひとつでしたが、こんな屋内展示スペースがあるのなら、こういった貴重な車を
雨で濡らさずに済むし、至近距離で見れるし、入場料とかケチなこといわないのもいいです。
いろいろな意味で気楽に見れていいイベントだなと思います。

次回は、Vol.2 Maserati Merak SS(マセラティ メラック SS)です。




家のそばで、ただでこんないいもの見せてもらえて、ありがたや…。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車