SSブログ










Isuzu 117 Coupe(カーマガジン・ウィークエンドミーティング 2018 秋 in 大磯 Vol.7) [レース、モーターショー、イベント、ニュース、他]

10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_01.JPG

昨日に続き、9月29日(土)に大磯ロングビーチの駐車場で行われた
“カー・マガジン・ウィークエンド・ミーティング 2018 秋 in 大磯” というイベントに行ってきた、その7。

http://www.car-mag.jp/cwm2018autumn/
http://www.car-mag.jp/img/483/CM483_Oiso.pdf

今回はいすゞ 117クーペ 初期型(いわゆるハンドメイド)と、後期型(角型ヘッドライト)。
どちらもこのイベントを見に来ていた方のものだと思われます。


10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_02.JPG

フロントクォータービューはジウジアーロらしさと当時らしさの両方をいい意味で感じられ、
とても魅力的。今見てもいいデザインだなと思います。

10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_03.jpg

比較的天地の幅が狭いグリル、そこにおさまりきらないヘッドライトの下側が少しはみ出した
ところがとてもいいです。

10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_04.JPG

初期型の特徴のひとつでもあるフロントバンパーの上にのっかったウインカー。
良く見ると、その造作がまた凝っていて魅力的。
雨でついた水滴がバンパーのクロームメッキをより美しく見せてくれて、いい雰囲気です。
この車両はかなり手を入れてレストアされているようで、細かいところまでとてもきれいです。

10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_05.JPG

10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_06.JPG
Cピラーの付け根、ロワーボディとのつながり方がとてもいいです。特徴的でステキな造形だと思います。

10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_07.jpg

リヤビューもとても魅力的。なんともつつましやかなリヤコンビライトが時代を感じさせます。

10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_08.jpg

サイドウインドーが切り立ったところはさすが二年代を感じさせますが、それは車幅の制約も
あってのことでしょうから、しょうがないです。
それはそうなのですが、グラスエリアが広くて相対的にボディの厚みが無く薄く見えて、全体的に
華奢で繊細、とてもエレガントに見えます。最近の車の厚ぼったいボディに辟易している私としては
それが非常に好ましく見えます。

10_Isuzu_117_Coupe_初期型(ハンドメイド)_09.JPG
インテリア、特にインパネデザインはこの初期型は魅力的なのですが、小雨のせいもあって
うまく撮れなくて残念。
スカットルポイントが低く全体的に低い位置の薄いインパネと、そこにつながるセンターコンソールの
傾斜と高さ、シフトレバーの位置、それらのとてもいいバランス。 本木目のパネルと、そこにずらりと
並んだ7連メーターがドライバーのほうを向くように傾けられていて、とても当時の国産車とは思えない、
すばらしく魅力的なインテリア…。ちゃんと撮れなくて本当に残念…。



こちらは後期型。
ヘッドライトが角型4灯になり、グリルが細かめの格子になって、横バーはなくなっています。
ウインカーがLEDになっているのは今風のモディファイ。
子供の頃、このモデルチェンジはぐっとモダンになったような気がしていいなぁと思いましたし、
初期型や中期方の丸いヘッドランプがいかにも古臭く見えたのですが…、今見ると、いやもっと前から
そう思うようになっていたのですが、やっぱりオリジナルの丸目4灯のほうがいいかなと思います。

11_Isuzu_117_Coupe_後期型_01.JPG

サイドビューはあまり印象としては変わりません。
前後のサイドマーカーが長方形のややアメリカンなものになってちょっと違和感を感じますが。

11_Isuzu_117_Coupe_後期型_02.JPG

11_Isuzu_117_Coupe_後期型_03.jpg

リヤコンビライトはこのひとつ前の中期型よりこんな感じの一体感のあるものに変わっていて、
フロントビューの印象に合うモダンなイメージになっています。
フロントはともかく、リヤビューに関してはこちらのほうが個人的には好みです。

11_Isuzu_117_Coupe_後期型_04.JPG


ハンドメイドというとボディの成形から手板金でやったかのように思われるかもしれませんが、
この車の初期型の場合はさすがにそこまでのものではなく、あくまで大まかな形はプレスで成形し、
端部の折り返しや細かいつなぎ目などを手作業で形にしていったとのことです。
当時生産に携わった方のお話では、部分的には半田(はんだ)を盛ってやすりで削って仕上げていた
とのことで、それはまるで当時のフェラーリなどと同じようなやり方(向こうはもっとハンドメイド
の範囲が広いですが)なので、それだけでも良くやったものだなと思います。

当時の生産技術ではどうしても機械での量産化が出来ないところがあったにもかかわらず、
どうしてもこれを生産したくて、機械化が出来ないところは全て手作業でまかなうことによって
何とか生産にこぎつけたというこのエピソードは、この車がそれだけ魅力的だったという事で、
すばらしい仕事をしたジウジアーロと、がんばったいすゞの方々の両方をたたえたいです。



次回は同じジウジアーロ作、Vol.8 De Lorean DMC-12 (デロリアン DMC-12)です。




こんなステキな国産車が合ったというだけで嬉しくなる1台…。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車