中断状態のプロトタイプ、データ上の熟成作業、その3回目。
今回はリヤカウル、エンジンまわりのレイアウトなどについて。

ルーフ上のエアインテークはリクエストのひとつ。基本的には自然吸気エンジンを想定しているので
これはあったほうが良いと自分でも思っている。
2分割のリヤウインドー越しにエンジンが見えるようにしたいと思うのだが、超ロングホイールベース
(3Mを超える)でエンジンもギヤボックスも縦置き、デフはギヤボックス後端というレイアウトのため、
エンジンの位置がリヤウインドーに対して相対的に前方になるので期待するほど見えないかもしれない。
そして、ルーフ上のエアインテークから続くインテークダクトもあるので、せっかく沢山並んでいる
エアファンネルも見えなくなる。これが見えなくなるのは市販車の場合はエアクリーナーボックスや
サージタンクなどがあるので普通のことなのだが…、ちょっと考えて、これを見えるようにするためだけに
ポリカーボネートでダクトを成型するというのもひとつの手ではあるよな…などと思ってみるのだが、
まるっきり見た目だけで技術的なメリットは全く無い。こういう部分は(コストを無視すれば)ドライ
カーボン製が一番良いに決まっている。
それでもやっぱり、昔のレーシングエンジンなどNA多気筒エンジンのずらりと並んだエアファンネルを
見るととても惹かれる。この魅力的な造作を何とか見えるように出来ないものか…そう思ってしまう。




リヤフェンダー上面には可動式のエアアウトレットを考えてみた。ドラッグを増やさずにホイールハウス
内にたまって正圧になったエアを吸い出し、うまくすれば結構なダウンフォースを得られるらしい。
このことは以前、フェラーリのF12 tdf(ツールドフランス)が発表された時、当ブログで、過去の自社の
車のディティールをモチーフにしたデザインというのはわかるが、こんなところにエアアウトレットを
設置していったい何が抜けていくというんだろう?みたいな批判的なことを書いたことがあるのだが、
ある方からのコメントで、これは近年のポルシェ911のレーシングバージョン的なものでも採用され、
それが想像以上に効いて車高が下がり過ぎてタイヤとフェンダーが干渉して困って対策を施したそうですよ、
と教えていただき、驚きとともに認識を改め、ブログでもお詫びと訂正を追記したおぼえがある。
その時のフェラーリF12tdfやポルシェよりも、この車のリヤフェンダーは更に負圧の出そうな形状をして
いる(ふっくらと滑らかに盛り上がっていて、いわゆる翼断面の上側に似ている)ので、相応な効果を
期待していいと思う。



基本的に重量物はすべてホイールベース内に置くように考え、ラジエーター、エキゾースト系のサイレンサー
(メインとサブ、どちらも十分な大きさ、容量のもの)、キャタライザー、そしてバッテリー(これもやはり
十分な大きさの規格品)、給油口、そしてリヤウイングのマウントや可変機構を搭載するスペースなどを考え、
それらを全てレイアウトして、余ったスペースを小分けにしたラゲッジスペースとして使えるように考え、
総合的にもっと合理的にならないかな…と何度も何度もレイアウトを変えて検討する。
そして仮に決まったレイアウトで、それに沿ったパネル分割、シーリング、開口部の開閉機構などを考える。
で、それらがうまく成り立てば良いが、そうでない場合、パネル分割や機構が成り立たなくては文字通りの
“絵に描いたもち”であり、それではしょうがないので、影響するところ全てをやり直す。その繰り返し…。



こういうとき、この車のきわめて長いホイールベースは比較的やりやすくて助かる。普通はいろんなものが
何かしら犠牲になって、あちらを立てればこちらが立たず…となりがちで、優先順位に従って妥協しながら
決めていくのだが、その検討作業は中々ストレスのたまる作業となる。この車はそういうストレスが少なめ
といえるかもしれない。









きっとまだ色々変わる、プロジェクトの継続か否かも含めて…。