SSブログ










ドアヒンジまわり_1(2016年11月末~12月初め)IF-02RDS ロードバージョン開発経過 [Ikeya Formula IF-02RDS]

IF-02RDS_R_ver_28_01.jpg

写真の白い品物たちは粉末造形で作った、ドアヒンジのマウント部とカバー類。
ヘッドライトハウジング同様、細かい造作があってFRPで再現するのはかなり困難な(現実的ではない)形状。
これらの部品は直接の負荷は受けず、直下にくるスチール製のブラケットとヒンジの間に挟まることになる。
負荷はそのブラケットが受けてメインフレームに伝える。
IF-02RDS_R_ver_28_02.jpg
並べてあるとおりの位置関係で、左右、上下のセット。

下の写真は上段が裏(室内側)から見たところ、下段が表から見たところ。左の列が下側、右の列が上側。
IF-02RDS_R_ver_28_03.jpg


いわゆるたたき台として作った金属性のヒンジと合せてみると、案の定いくつかの箇所で干渉などが見つかる。
右下は先日の記事で使い物にならなかった…と書いた組付け用の治具、それにヒンジを組付けてみた状態。
IF-02RDS_R_ver_28_04.jpg

キャビンの一部、Aピラーの上端付近と下端付近をカットして穴をあけてこの分体造形で作ったヒンジベース
をセットする。ピッタリ合わないところが細かいところで色々あるが、そういうところは現物合せ。
IF-02RDS_R_ver_28_05.jpg

メインフレームとキャビン、キャビンとドアヒンジベース、それぞれの位置関係が最もいいところ(修正作業
が少なくて済むところ)を探って位置を出して仮固定。といっても、ここまで来ると実際のところはキャビン
とドア優先で進めることになる。
IF-02RDS_R_ver_28_06.jpg


ヒンジ、フレーム、ブラケット類などの金属系の修正はとりあえず機構が成立するようにすることを優先し
必要十分なレベルにとどめ、この仮組み、建付け調整の工程ではそれ以上手を加えない。本格的な作業は、
ボディ全般の作業を終えて一旦イケヤフォーミュラさんに引き渡しされた後にイケヤフォーミュラさんの
工場内で金属加工のスキルの高い人によって行われる。これは1号車のときと同様。

今回の2号車では成り行き上こういう順番になっているのだが、3号車以降はこのドアヒンジベースは(また
粉末造形で作る可能性が高い)メインの成形型にセットしてキャビンを貼りこむようにするのがいいと思う。
成形型にセットするための何らかの治具は必要になるだろうが。



写真は全て、この作業をお願いしている NY Connect の内藤さん撮影。



粉末造形が無かったら、結構面倒なことになっていたかもしれない…。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車